るりの会報告
日時 : 令和7年8月26日(火)
場所 : 光明デイサービスセンター
参加者15人・職員3人・メンバー7人
[プロブラム] 1.準備運動 2.わらべ歌遊び 3.手話に挑戦 4.脳トレゲーム 5.大きな声を出しましょう 6.みんなで歌おう 7.炭坑節
●訪問も3回目を迎え、チームワ-クも素晴らしく、楽しく参加者さんと交流出来たと思います。職員の方々が、イベント参加者に対し注意を払いながら、自分達も炭坑節などのダンスに参加していただけるのには感謝です。今回は利用者さんの人数が少なかったこともあり、おとなしい方が多かったように感じましたが、積極的に答えたリ話しかけたりしてくれた方もいて、それぞれの担当もスムーズに進めることが出来ました。今回からは、学生では無くボランティアとしての団体なので、今まで以上に気合いを入れて臨まなければと思いました。
るりの会活動報告(2025年度)
2023年 4月 宝塚にある阪神シニアカレッジの「ひと・まち創造講座(2年制)」に入学して、仲間づくりの大切さや阪神地域の様々な事柄、そしてボランティア活動を学んだ。
2024年4月には4組のボランティア活動グループが結成された。ボランティア活動は色々な活動がある。その中で同じ想いを持った男性4人と女性4人が集まり「るりの会」を立ち上げ、高齢者福祉活動と児童福祉活動に取り組む事となった。高齢者及び子供たちとのレクレーションを通じての交流(自他ともに楽しむ)がコンセプトの会である。会名「るりの会」は、“幸せの青い鳥 オオルリ”から由来しており、瑠璃は青色のことであり、青色は心が落ち着き癒される
色でもあり、また頑張ってくださいと、エールを送る色でもあります。
そのような意味合いから、我々の活動を通じて、高齢者や子供たちに元気を届けたい想いで、「るりの会」と致しました。
るりの会報告
日時 : 令和6年10月12日(土)13:00~15:00
場所 : 仁川デイサービスセンター
デイサービスでの初めての活動プログラムは、運動・手遊び・手話・歌・ダンスでした。利用者さんと共に楽しめ、喜んでもらえました。
特に「炭坑節」の踊りに利用者2名が飛入りされ、昔取った杵柄で、見事な踊りを披露されびっくりしました。
プログラム終了後、メンバー8人が各テーブルに分かれ、利用者の皆さんとお話をする機会があり、一体感が生まれ大変良い交流となりました。懇談できたことは、想定外でしたが、お互いに良かったと思います。
懇談では、皆さん色々と昔の話や家族の話をされます。お互いに忌憚のない会話をしてコミュニケ-ションを取る大事さを痛感しました。聞いてあげることが何よりも良いのかなぁと思います。
るりの会報告
日時 : 令和6年5月30日(木)9:00~12:00
場所 : フレミラ宝塚、参加者:約150人、るりの会スタッフ 3人
・0歳、1歳、2歳の乳幼児の親子と、宝塚市や社会福祉協議会のメンバー、こもたの(子育てをもっと楽しく)などの子育て支援グループが一緒になって、にぎやかに楽しく触れ合う場でした。
・中には、「しんどい」とか、「寝られない」などと言われる母親も。
でも、ここに来てくださることがうれしい。ちょっとした悩みを打ち明けられるのも、私たちが高齢者だからこそでしょうか。
・よちよち歩く子、嬉しそうにバチでスリットドラムをたたく子、
ママを求めて必死にハイハイする子、どの子を見ていてもこちらの口角が上がります。
・「元気がもらえますねぇ」と隣にいた社協のスタッフに言うと、「介護予防にもね」と一言。たしかに!なるほどと納得しました。