お知らせ
お知らせ 補講のお知らせ(国際理解学科1・2・3・4年)
2025.5.12国際理解学科の休講のお知らせ
1年生講座
4年生講座
神戸学院大学経済学部
岡部芳彦教授の講義
「ロシア・ウクライナ戦争の背景と今後」が講師都合により下記の通り変更となります。
【変更前】
6月13日(金)
【変更後】
6月20日(金)
※両学年とも時間、会場の変更はありません。
2年生講座
長野 宇規准教授の講義「エネルギーをどう考えるか」 が講師都合により下記の通り変更となります。
【変更前】
11月18日(火)
【変更後】
11月25日(火)
教室変更401⇒301 ※時間の変更はありません
3年生講座
長野 宇規准教授の講義「持続可能な開発と日本」 が講師都合により下記の通り変更となります。
【変更前】
11月18日(火)
【変更後】
11月25日(火) 教室変更401⇒301 ※時間の変更はありません
お知らせ 2024 第5回学長文学歴史サロンの動画をアップロードしました
2025.3.18田辺学長による文学歴史サロンの動画です。
「春のクラシック音楽から」
今回は、クラシック音楽です。バロックから古現代まで音楽を歴史でたどります。
芸術(音楽)も、時代が生んだこども、社会とともに歴史を刻んできました。そもそも芸術は理想の追求、古代ギリシャ哲学プラトンは、人にとっての理想を「真・善・美」の3つの輪で説いている。それぞれの追求によって人は「知・意・情」を得た。真は学問を善が宗教・道徳を形成したのと同じく、芸術は美から作り上げられた。
芸術は美(情・人の感性)、すなわち「好きか嫌い」によるところであるが、本サロンでは真(知・学問)からのアプローチを交えてアプローチします。
また、後半は 春をテーマに ヴィヴァルディ(バロック)から宮城道雄(近現代)までの音楽をデュオてまり(ヴァイオリン正司円・フルート服部彩恵)・(ピアノ仲内咲樹)の演奏を学長との軽快なトークともにお楽しみください。
2024第5回学長文学歴史サロン
