2024第5回学長文学歴史サロン
第5回(3月11日) 春のクラシック音楽から
(1) レクチャー 田辺眞人
① エジソンの蓄音機 (動画) 9分44秒
エジソンが作ったシリンダー型蓄音機を紹介しています。
ディスク型レコード盤もあまり見ることがんくなった現代ですが・・・スピーカーからの歴史の声を聴いてみてください。
② 芸術(音楽)を歴史から考える (動画) 6分7秒
理想とは・・・古代ギリシャのプラトは真/善/美の3つに分けて考えた。
芸術は「美」の追求であり、人の感性「好きか」「嫌い」に基づくと考えられた。
③ クラシック音楽ってなんですの (動画)
13分18秒
Classic音楽・・・古代ギリシャ・ローマ時代の音楽(古典)をさします
一方、フランスフランス革命後、上流階級の生活のBGMであった音楽が大衆化されるなか、大劇場で楽団が演奏する音楽は「統率」「まとまり」のある均衡のとれた音楽が必要とされ第一級の音楽「Classical Music」と呼んだ。
④ ロマン派からバーンスタインまで (動画) 27分49秒
ベートーヴェンやモーツァルトの均衡・バランスを重んじる古典(Classical Music)から、メンデルゾーンやシューマンが活躍するロマン派音楽では、人間の感情が大切にされた。
そして、近現代では モスクワ/バリ/ジュリアート(アメリカ)の三大音楽院が設立され近現代の音楽へと発展した。
(2) 演 奏 (デュオ てまり)
ヴァイオリン 正司 円
フルート 服部 彩恵
(ゲスト) ピアノ 仲内 咲樹
1) ヴィヴァルディ 「四季・春・第1楽章」
メンデルスゾーン 「春の歌」
瀧 廉太郎 「花」
(動画) 27分49秒
2) シューマン 「交響曲第1番 春」
(動画) 17分14秒
3) ヨハンシュトラウスⅡ 「春の声」
チャイコフスキー 「四季・3月・ひばりの歌」
(動画) 17分19秒
4) 宮城 道雄 「春の海」
コープランド 「アパラチアの春」
(動画) 27分59秒
第5回文学歴史サロンプログラム(資料)