入学生募集 – 阪神シニアカレッジ
MENU

兵庫県阪神シニアカレッジ

入学生募集

  • Home
  • 入学生募集

入学生募集

令和8年4月入学生募集について

阪神シニアカレッジは、日本史と日本文学の多彩な講座をお届けする新講座「文学・歴史講座」(2年制)を令和8年度新たに開設します。

次回入学生募集は、4年制の3学科(園芸学科、健康学科、国際理解学科)と2年制の2講座(阪神ひと・まち創造講座、文学・歴史講座)で行います。

申込期間

令和8年1月5日(月)~14日(水)(応募多数の場合は抽選)

郵送は申込期間内消印有効、直接持参は平日9:00~16:30受付

【定員】

〔4年制〕 園芸学科、健康学科、国際理解学科 各50名

〔2年制〕 阪神ひと・まち創造講座 30名、文学・歴史講座(令和8年度新規開講)45名

パンフレット

令和8年4月入学生募集案内(ダウンロード)

募集案内は9月24日(水)から阪神シニアカレッジ3階事務室でもお渡ししています(平日9:00~16:30)。

募集案内冊子の郵送をご希望の方は電話(0797-26-8001)でお申込みください。

申込資格

○神戸・阪神地域在住で令和8(2026)年4月1日現在56歳以上の方

神戸・阪神地域:神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町

○当カレッジに在学中の方(令和8年3月卒業・修了見込は除く)は、お申込みできません。

○当カレッジを卒業(修了)された方(見込を含む)は、卒業・修了された同じ学科・講座にお申込みできません。

 

申込方法

○入学申込書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、申込期間中に下記の申込先へ郵送または直接ご持参ください(FAX不可)。

令和8年4月入学申込書(ダウンロード)

*PDFファイルを両面印刷し、三つ折り・のり付けして郵送できます。

*入学申込書をカレッジに直接持参される場合は、片面印刷で、三つ折り・のり付けは不要です。

【申込先】

〒665-0032 宝塚市東洋町2-5 兵庫県阪神シニアカレッジ

 

入学者の決定

○申込者多数の場合は、抽選により入学内定者を決定します。

〇申込の結果(入学内定、補欠、落選)の通知は、令和8年1月23日(金)までに申込者全員に発送します。

○入学内定者は、令和8年2月6日(金)までに所定の用紙で受講料などをお振込みください。受講料等の納入をもって入学決定とします。

○入学式は、令和8年4月上旬の平日に予定しています。

 

受講料等、講座日などのご案内

4年制学科:園芸学科、健康学科、国際理解学科

2年制講座:阪神ひと・まち創造講座、文学・歴史講座

【受講料等】

園芸学科:受講料60,000円、実習費6,000円、傷害保険1,150円 計67,150円

健康学科、国際理解学科:受講料60,000円、傷害保険1,150円 計61,150円

阪神ひと・まち創造講座、文学・歴史講座:受講料30,000円、傷害保険1,150円 計31,150円

受講料は前期、後期の2回に分けた納入も可能です。

【開講日】

4年制学科

○週2日、講義時間各90分

園芸学科(専門講座:火曜日13:30~15:00、一般教養講座:木曜日13:30~15:00)

健康学科(専門講座:水曜日13:30~15:00、一般教養講座:木曜日13:30~15:00)

国際理解学科(専門講座:金曜日10:00~11:30、一般教養講座:木曜日13:30~15:00)

○年間60回の講義

園芸学科、健康学科、国際理解学科の各専門講座を年間30回、さらに全学科の学生対象の一般教養講座を年間30回、あわせて年間60回の講義を受講します。

2年制講座

○週1日(年間30日)、講座時間各90分

  阪神ひと・まち創造講座(専門講座:木曜日13:30~15:00)

   文学・歴史講座(専門講座:水曜日10:30~12:00  ※一部講座は月曜日または金曜日に開講)

・令和8年4月入学生の卒業(修了)までの開講日時の基本形は、上のとおりです。

・開講日時は、講師の都合、台風や大雨等による休講措置により、基本形とは別の曜日・時間に変更されることがあります。

・受講料等は今後改定されることがあります。

 

お問合せ

  • TEL:0797 - 26 - 8001
  • FAX: 0797 - 26 - 8091
兵庫県阪神シニアカレッジ
〒665-0032 宝塚市東洋町2番5号
【開館】月~金:9:00~17:00【休館】土日祝、12月29日~1月3日

兵庫県阪神シニアカレッジは、学校教育法等に定める「大学」ではありません。

© 兵庫県阪神シニアカレッジ All Rights Reserved.