健康学科(4年制)
◆概要◆
健康で活動的なシニアライフを営むために「病」を正しく理解し、健康寿命の延伸をめざします。
地球上に起こるさまざまな環境の問題点や改善方法を学び、日々の健康生活に役立てます。
習得した知識や手法を地域の人たちに伝えられるよう学習を深めます。
◆学習内容◆
〇 「病気」についての正しい知識・理解
①内科学:内分泌学・消化器学・循環器学・腎臓学・神経学・感染症学・腫瘍学 等の疾病に ついて知ります。
②外科学:消化器外科学・食道外科学・内分泌外科学・ 呼吸器外科学・ 整形外科学・耳鼻咽喉科学・泌尿器科学・歯学口腔外科 等病気の原因・予防に関して、医学の立場から学びます。
〇 健康阻害要因についての知識
大気汚染・排出ガス・化学物質・バイオ・繊維製品・低栄養・薬害・嚥下障害 等について考えます。
〇 健康長寿を実現する実践的知識
ロコモ・フレイル・サルコペニア・ストレッチ・代謝・アルコール体質・栄養・遺伝子・睡眠・心理学・伝統医薬・音楽療法・救急法・急病や傷の手当・ユニバーサルデザイン・ コミュニケーション等を学びます。
〇 生涯を通じた学びの向上
①甲子園大学の学生との“学生間交流講座”を行います。
また、関西労災看護専門学校生との“異年齢交流”も行います。他の学科にはない健康学科の特色の一つとしての体験講座です。
②リズム&ストレッチ・ヨガ・コーディネーショントレーニング等の身体活動、学びの中から健康的な身体づくりと仲間づくりを図ります。
心理と身体活動
~運動する動機づけを考える~
神戸大学大学院
人間発達環境学研究科教授
高見 和至 先生
「碁石」を割りばしで掴む
競争における心理を体験
異年齢交流
甲子園大学キャンバスにて協働学習
世代を越えたコミュニケーション
校外学習
旧福知山線武田尾廃線跡を
関西労災看護専門学校生と歩く。健康について様々な角度からアプローチします。
大阪公立大学大学院
現代システム科学研究科
吉武信二教授による講義
「運動環境が人の発達・健康に及ぼす影響」
健康は笑いから
笑福亭達平師匠による
「落語」
健康学科/学びの情報その1
健康学科 3年生 「加齢と嚥下障害」のご講義をいただいた
神戸大学医学部付属病院 耳鼻咽喉科 古川 竜也先生から
『今回日本耳鼻咽喉科学会を神戸大学で担当した関連で、
下記のURLで学会ホームページに入って
真ん中少し下の緑色の「市民公開セミナー」というバナーに入っていただければ
7月末まで私たちの講義がUpされています。
難聴など他にも興味をもっていただけるかと思いますが、よろしければ受講生の方にご案内ください。』
とメッセージをいただきました。下記リンクにてHPをご覧ください。
第123回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 総会・学術講演会
健康学科/学びの情報その2
健康学科 1年・2年生 学校間交流で講義をお願いしている
甲子園大学より 「食創造学科設置記念 シンポジウム」2022.7.10.
のご案内がありました。
webで参加者を募っておられます。
オンライン配信もあるのでご視聴ください。
「たからの市」2022.6.12.宝塚芸術文化センターで
6/8健康学科1年生「高齢期の認知機能と脳」でご講義いただいた
吉田千里先生のワークショップ「魔法の3Dアート」があります。
※6/8「高齢期の認知機能と脳」講義動画を『各学科の講座動画』に掲載しています。→クリック
食創造学科設置記念シンポジウム
健康学科 春の校外学習〜FIELD WORK in SPRING〜
恒例の春の校外学習を下記の日程で実施しまた。
本年は、【神戸布引ハーブ園】です。春の温かな日差しの中、森林浴で健康を増進し、『ハーブと健康づくり』について学びました。
日時は、
3年生/4年生 令和4年5月 17日(火) 無事終了しました。 ・・・写真
13:00〜field lecture 「布引の滝の風土と文化」 (田辺眞人 学長)
講義資料・・・別添
1年生/2年生 令和4年5月 25日(水) 無事終了しました。 ・・・写真


布引かいわい 一口メモ・・・ 『布引の滝と清盛・重盛』 神戸かいわい 歴史を歩く (田辺 眞人著)に 今、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に登場する平清盛や清盛の次男・平重盛の滝見のエピソードが載っていました。
源平盛衰記には、重盛の家臣であった難波経俊が滝壺に深く潜った先に大きな空洞と不思議な世界に至ったとか・・・詳しくは著書をご覧ください。
神戸布引ハーブ園公式ホームページ 講義資料
神戸かいわい 歴史を歩く (田辺 眞人著)
ロープウェイ山頂から港町神戸をのぞむ
ウエルカムガーデン/蜂蜜入りソフトクリーム・ドイツワイン・ハーブ
お昼寝ができるハンモック
ハーブ園マップ
体験聴講について
☆入学前に講義を体験してみたいという方、聴講できます(1講義1500円)。
☎ 0797-26-8001 までお問い合わせください。