学長文学歴史サロン – 阪神シニアカレッジ
MENU

兵庫県阪神シニアカレッジ

学長文学歴史サロン

  • Home
  • 学長文学歴史サロン

学長文学歴史サロン

2024学長文学歴史サロン

今回の学長文学歴史サロンでは

源氏物語(平安)や平家物語(鎌倉)、そして江戸の怪談話まで・・・歴史と文学で阪神地域をめぐります。

源氏物語(十二)須磨 | 言の葉つむぎ
土佐光吉「源氏物語手鑑須磨第1段」
平家物語 一の谷・屋島合戦図屏風|作品紹介|綴プロジェクト
源平合戦図屏風
雨月物語「吉備津の釜」挿絵

第1回(8月7日) 

清和源氏の成長期~「光る君へ」と阪神地域

NHK大河ドラマ「光る君へ」の紫式部「源氏物語」を書いた平安時代・・・地方の治安が不安になり自衛のための武装集団が「ものの夫」(のちの武士)が集まり棟梁と呼ばれるリーダーのもと組織化された。その2大勢力が源氏と平氏である。

桓武天皇を祖とする平氏、清和天皇を祖とする源氏、東国では平氏そして西国では源氏がその勢力を拡大していくなか源氏は、都に近い利を生かし藤原道長などに仕えた。とりわけ、源満仲(多田源氏)とその子・頼光(摂津源氏)・頼親(大和源氏)頼信(河内源氏)は、それぞれの地で基盤を確立した。 頼信(河内源氏)の子孫には源頼朝や新田・足利につながり鎌倉そして大平の時代へ続いている。また、清和源氏(多田源氏)の拠点であった摂津「多田の庄」(現在の川西市)であるとして阪神地域とのかかわりを話されました。

講話をしめくくって 「源氏物語」の主人公(光源氏)がゆえあって移り住んだ「須磨」同じような境遇で芦屋や須磨に移り住んだ在原行平と業平の歌や伊勢物語とともに紹介した。         

かの須磨は、「昔こそ、人の住みかなどありけれ、今は、いと、里ばなれ、心すごくて、海女の家ただまれなむ」と聞きおはすべき所は、行平の中納言の、「藻潮たれつつ゜わび」ける家居、近きわたりけり。

海面はやや入りて、あわれに、すごげなる山なかり。垣のさまよりはじめて、めづらかに見給う。葺屋ども、葦ふける廊めく屋など、をかしう、しつらひなしたり。

須磨は、いとど心づくしの秋風に、海はすこしとほけれど、行平の中納言の「関ふき越ゆる」と言ひけむ浦波、夜夜は、げに、いと近う聞えて、またなく、あわれなるものは、かかる所の秋なりけり。   

第12帖 須磨 第2章光る源氏の物語 夏の長雨と鬱屈の物語 第一段 須磨の住居

第2回(8月25日)

Hiroshige:Flight of Yoshitsune at Hiyodorigoe pass circa 1834「義経一代記之内 ...
歌川広重「義経一代記之内 義経智略 一の谷鵯越逆落とし」

①レクチャー「鵯越の逆落しはどこか『一ノ谷』地名の広狭二義説」                              

学長 田辺眞人

動画リンク⇒文学歴史サロン2024「鵯越の逆落しはどこか」序章  

寿永三年(1184)2月7日、神戸での源平の決戦で、福原遷都以来この地を熟知し数の上でも優勢だった平家軍が敗退してたのは。義経の鵯越の坂落し作戦の結果だった。この鵯越の位置について従来、論争があった。歴史地理上、鵯越は六甲山地中央部を南北に越え北区山田と兵庫津を結ぶ山越えみちなのだが、「平家物語」は繰り返し「一の谷の後ろなる鵯越」と明記しているからである。坂落しの舞台は兵庫り背山なのか、須磨の背山だったのかという論争である。

田辺眞人著「神戸かいわい歴史を歩く」より

②琵琶演奏『琵琶で聴く勝者と敗者それぞれの一ノ谷合戦』より

「逆落し」(ハイライト)

 筑前琵琶奏者 川村旭芳

動画リンク⇒◇第2回文学歴史サロン 『琵琶で聴く勝者と敗者それぞれの一ノ谷合戦』 「逆落し」ハイライト

「逆落し」 《戦の神》と後世までも称えられる源義経の名を、一躍世に知らしめるきっかけとなった奇襲戦。「鹿も四つ足 馬も四つ足 鹿の越えゆくこの坂路 馬の越せないと道理はないと 大将義経真先に~」と、かつて小学校唱歌に歌われた、源平合戦お馴染みの名場面です。田辺学長のレクチャーに合わせて選曲いたしました。

③対談『琵琶の楽器と平家物語』  

 川村旭芳/田辺眞人

動画リンク⇒◇第2回文学歴史サロン 対談 『琵琶の楽器と平家物語』

多く人が文字を読めなかった時代、物語は人が語り継がれていった。とりわけ、「平家物語」は琵琶の楽器演奏とともに語られました。

 

第3回(9月1日)

狩野秀源貞信: 「仮名手本忠臣蔵」 - 立命館大学 - 浮世絵検索
狩野秀源貞信「仮名手本忠臣蔵」

 

①レクチャー「元禄文化と阪神地域」                              

学長 田辺眞人

動画リンク⇒文学歴史サロン2024「元禄文化と阪神地域」序章  

江戸開幕から家康・秀忠・家光と三代つづいた「武断政治」全国300諸侯のうち200ほどの藩がとりつぶされ40万人近くの浪人を生んだ。1651年「慶安事件」はそんな時代に起きた反乱である。そんな幕府も5代綱吉の時代には、新田開発による増収による経済発展とともに幕藩体制の安定期を迎え、幕府や諸大名は学問を奨励し「文治政治」へと転換していく、このころ日本の識字率も高まり、貴族や武士の見ならず庶民も文学・文芸にふれる機会が高まるともに美術・工芸においても特色ある文化(時代)を生んだ「元禄文化(時代)」である。

②講談『怪談 吉備津の釜』 ハイライト

講談師 旭堂 一海

動画リンク⇒◇第3回文学歴史サロン 「怪談 吉備津の釜」ハイライト

雨月物語は、元禄時代から少し時代が下る1768~76年、上田秋成によって著わされた読本(よみほん)作品で、日本・中国の古典から脱化した怪異小説9篇から成っています。

「吉備津の釜」はその1篇です。

あるところに正太郎という色欲の強い男がいました。父の言うことも聞かずに遊び歩いていたので、嫁を迎えれば落ち着くだろうと縁談がまとめられます。婚姻の前に吉凶を占う神事、御釜祓いをすると凶という結果が出てしまいます。
しかしもう縁談は進んでいた為、そのまま婚姻する事に。

嫁に来た磯良はよく出来た女性で、非の打ち所がありませんでした。しかし時が経つにつれて正太郎はまた愛人をつくり、家に帰らなくなります。挙句の果てには磯良を騙して金を奪い、愛人の袖と駆け落ちする始末。磯良は心労で体調を崩してしまいます。

駆け落ちした正太郎でしたが、袖は何かに取り憑かれたように体調もおかしくなり、数日後に死んでしまいました。正太郎はひどく悲しみ、毎日墓参りします。

そんなある日、墓に女が居ました。話を聞くと仕える家の主人が死んでしまって、伏せてしまった奥方の代わりに来ているとのこと。その女が美人だったこともあり、家まで行って奥方と悲しみを分かち合いに行くことになります。家に行ってみると、屏風の奥から現れたのはなんと磯良でした。血の気もなく恐ろしい姿をしていたので、正太郎は気絶してしまいます。

ふと気づくと、正太郎は三昧堂に居ました。その出来事を知人に話すと、陰陽師を紹介されます。陰陽師は「災いがすぐそこまで迫っている。こやつは袖という女の命も奪っているが、まだ恨みは晴れていない。四十九日が終わるまでの間、戸締まりをして一歩も外に出るな」と言います。

正太郎もこの言いつけを守り、その最後の日。夜が明けたので外に出てみると、実は妖術でまだ夜だったのです。

声がしたので知人が見に行くとあたりは血だらけで、そこには正太郎の引きちぎられた男髷があるだけという恐ろしい光景でした。

陰陽師の占いの的中したこと、御釜祓いの示した凶兆もまさにそのとおりになったのは恐るべきことだと語り伝えられています。

 

③対談『怪談話の主人公』  

 旭堂 一海/田辺眞人

動画リンク⇒◇第3回文学歴史サロン 対談 「怪談話の主人公

  • 2024学長文学歴史サロン

2023学長文学歴史サロンⅣ 「日本史の中の『忠臣蔵』」

年の瀬、芝居や歌舞伎などで演じられることの多い『忠臣蔵』について、事件の背景や脚本がかかれた元禄時代についての田辺学長の講話に加えて、講談「赤穂義士伝」を旭堂一海先生に講じていただきました。

 

田辺眞人の文学歴史サロン 動画
  • 2023学長文学歴史サロンⅣ 「日本史の中の『忠臣蔵』」
  • 2023学長文学歴史サロンⅣ 「日本史の中の『忠臣蔵』」

    「神戸かいわい歴史を歩く」 8高取山北峰の鹿松峠 熊谷次郎や足利軍が通った峠道 9尊氏が切腹しかけた松岡城 15摩耶山城と赤松円心 16兵庫の福厳寺と後醍醐天皇
    26 湊川の戦いと水戸黄門像 38雪の御所と経が島 39屋島から神戸に戻った平氏の布陣 40神戸に向かう源氏軍の進路 41源平融資の伝説の舞台 42広狭二義の「一ノ谷」
    50畿内の西の関門 神戸は西の関ケ原 56福原と兵庫 65平清盛の墓域はどこか 66大輪田泊周辺 67北区にもある清盛伝説 67清盛の墓と舞子の浜 76布引の滝と清盛・重盛 
    など 関連の記載があります。

2023学長文学歴史サロン 「天下分け目の地、阪神地域」-平家物語や太平記の記述から-

古代、都がおかれた「畿内」に向かう道には、「関」がおかれ首都防衛のための要所となっていた。「関」のおかれた場所を見ると山や海に挟まれた狭路になっており、広い平地では複数ある道も1カ所に集まってくるような場所が選ばれている。不破関・・・「天下分け目の地」となった関ケ原もそんな地形であった。西国と畿内を結ぶ山陽道が通る阪神地域も六甲の山並みと瀬戸内海が迫る狭路であり、関ケ原と同様に「天下分け目の戦い」が幾たびも繰り広げられました。

そこで、今回の「学長文学歴史サロン」では、平家物語や太平記の記述から「天下分け目の地 阪神地域」 をたどります。

第1回 「天下分け目の地、阪神地域」-平家物語や太平記の記述から-

第2回 「源平合戦と阪神地域」

第3回 「南北朝時代と阪神地域」

対談  「日本の話芸と太平記読み」

田辺眞人の文学歴史サロン 動画
  • 2023学長文学歴史サロン 「天下分け目の地、阪神地域」-平家物語や太平記の記述から-
  • 2023学長文学歴史サロン 「天下分け目の地、阪神地域」-平家物語や太平記の記述から-

    「神戸かいわい歴史を歩く」 8高取山北峰の鹿松峠 熊谷次郎や足利軍が通った峠道 9尊氏が切腹しかけた松岡城 15摩耶山城と赤松円心 16兵庫の福厳寺と後醍醐天皇
    26 湊川の戦いと水戸黄門像 38雪の御所と経が島 39屋島から神戸に戻った平氏の布陣 40神戸に向かう源氏軍の進路 41源平融資の伝説の舞台 42広狭二義の「一ノ谷」
    50畿内の西の関門 神戸は西の関ケ原 56福原と兵庫 65平清盛の墓域はどこか 66大輪田泊周辺 67北区にもある清盛伝説 67清盛の墓と舞子の浜 76布引の滝と清盛・重盛 
    など 関連の記載があります。

お問合せ

  • TEL:0797 - 26 - 8001
  • FAX: 0797 - 26 - 8091
兵庫県阪神シニアカレッジ
〒665-0032 宝塚市東洋町2番5号
【開館】月~金:9:00~17:00【休館】土日祝、12月29日~1月3日

兵庫県阪神シニアカレッジは、学校教育法等に定める「大学」ではありません。

© 兵庫県阪神シニアカレッジ All Rights Reserved.