ドリーム(朗読クラブ「椋の実」)の報告
日時:令和7年3月19日(水) 16:00~16:50
場所:西宮市立北夙川小学校育成センター
小学生 約10人、センタースタッフ4人、メンバー3人、計17人
■演題
・絵本「ともだちがほしかったおばけ」「つきのよるのおやくそく」
・絵本「かもとりごんべい」「すみれとあり」
・絵本「てぶくろ」「てぶくろがいっぱい」
感想
本日は卒業式でしたので、児童数が10名で、いつもの活気がなく少し寂しい教室でした。
3名参加させていただき1人2冊ずつ読みました。40分余り続けての読み聞かせでしたが、最後までしっかり聞き入ってくれました。 終了後、来年度に向けての話し合いをしました。「とても楽しみにしています」「来年もよろしく」とのことでした。
ドリームの報告
日時:令和7年3月10日(月)11:30~12:30
場所:FM宝塚
作品「手ぶくろを買いに」 著者 新美南吉
初めてのFMラジオでの収録で、大変緊張しました。息が続かなかったり、声が震えたりで、思わぬところでつかえたりしました。が、担当の方にやり直しをさせていただき、何とか終えることができました。緊張のピークだった前半は特に、震えから、声のトーンが下がり気味でした。練習通りにはいきませんでしたが、とにかく貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。ドリームの報告
日時:令和7年3月3日(月)
場所:FM宝塚
FM宝塚「朗読コーナー」に出演させていただいて、青空文庫から選んだ作品(10分~15分以内)を朗読し、FM宝塚のリスナーに聴いていただく。
初めてのラジオ収録に、15分程度の作品を初めて一人で朗読と、初めて尽くしに臨み、大変緊張しましたが、FM宝塚のご担当の方のお世話になり、無事に収録を終えることが出来ました。
ありがとうございました。朗読の出来栄えはさて置き、今回の初めて尽くしの体験は、何とも貴重で幸せな時間となりました。ドリームの報告
日時:令和7年2月24日(月)
場所:FM宝塚
作品 「金魚売り」
著者 小川未明
10~15分で著作権がなく好きな本を選ぶのに、とても時間がかかりました。決めてから約2ヶ月間、毎日1回は読んできました。 1ヶ月ほどでクラブの先生の指導を受け、その後練習を続けて、収録に臨んだのですが、自分で思ったより緊張していたようで、思いがけないところでつっかえてしまいました。でも、FM宝塚の方がそこからやり直していいと言ってくださり、ホッして収録を終えることが出来ました。初めての経験で、久し振りにドキドキする気持ちも味わえました。またとないであろう経験の機会をいただき感謝です。ありがとうございました。
ドリーム(朗読クラブ「椋の実」)の報告
日時:令和7年2月19日(水) 16:00~16:55
場所:西宮市立北夙川小学校育成センター
小学生 約24人、センタースタッフ4人、メンバー3人、計31人
■演題
・紙芝居 「むかでのおつかい」
・絵本 「スキーをはいたねこのヘンリー」
・紙芝居 「こねこのしろちゃん」
・おはなし 「はれときどきぶた」
感想 今日の紙芝居・絵本は、「むかでは早く医者を連れてこれるの?」、「ヘンリーはスキーで家に無事帰れるの?」、「こねこのしろちゃんは皆のように黒くなれるの?」と結末がどうなるのか気になるものばかりだったので、皆さん、静かにに前を向いて集中して見ていた。最後のおはなしも、以前の続きであることを覚えてくれていて、子どもたちは大いに楽しんでいた。
ドリーム(朗読クラブ「椋の実」)の報告
日時:令和7年2月19日(水) 16:05~16:50
場所:西宮市立北夙川小学校育成センター
小学生 約25人、センタースタッフ4人、メンバー3人、計32人
■演題
・絵本 「まねきねこのねこ」
・絵本 「おひなさまになったにんぎょう」
・絵本 「まめうしくんと123」
感想
●子供達は静かに聞いてくれて、嬉しかったです。
●昔のひなまつり話、男の子も良く聞いてくれました。言葉集めのゲームも元気に発表しています。
●みんなと楽しくできました。最近の子供達は英語で答えたりします。
ドリームの報告
日時:令和7年2月17日(月)
場所:FM宝塚
作品 「月夜と眼鏡」
著者 小川未明
朗読の後半になると集中力が途切れるのか、言葉を噛むことが目立った。
収録の後、自分の声を聞くと、声の高低や強弱等、普段自分が気付かない事が多かった。
ドリーム(朗読クラブ「椋の実」)の報告
日時:令和7年1月15日(水) 16:00~16:50
場所:西宮市立北夙川小学校育成センター
小学生 約26人、センタースタッフ4人、メンバー3人、計33人
■演題
・絵本 「じゅげむ」
・絵本 「ゆきだるまのかぞえうた」
・手品 なぞなぞ
・紙芝居「ふくはうち おにもうち」
16時より早く着いたので、子ども達のおやつの時間や、片付けの様子等を、見学させてもらいました。手際良く、さっさと食べて、机拭きも丁寧で、感心しました。お話も静かに聞いていて、とても行儀の良い子ども達ですが、「なぞなぞ」になると、俄然「ハイ」「ハイ」と元気がよく、気持ちの良い交流が出来ました。
ドリーム(朗読クラブ「椋の実」)の報告
日時:令和6年12月18日(水) 16:00~16:55
場所:西宮市立北夙川小学校育成センター
小学生 約22人、センタースタッフ4人、メンバー3人、計29人
■演題
・紙芝居 「ふくはうち おにもうち」
・紙芝居 「ドーナツのあなのひみつ」
・紙芝居 「にわとり なぜなぜ あさなくの」「くじら なぜなぜ しおをふく」
かぜが流行っていて、子どもたちの数は少なめだったが、「鬼は外」ならぬ「鬼も内」?ドーナツの穴はどうしてできたの?ニワトリはなぜ朝に鳴くの?クジラはなぜ潮を吹くの?といった子どもたちの好奇心をかき立てる紙芝居を行ったところ、子どのたちは真剣に興味津々の眼で観てくれた。また、質問も織り交ぜたところ、皆が積極的に手を挙げて、思い思いに答えてくれたので、大いに交流できた。
ドリーム(朗読クラブ「椋の実」)の報告
日時:令和6年11月20日(水) 16:00~16:50
場所:西宮市立北夙川小学校育成センター
小学生 約30人、センタースタッフ4人、メンバー3人、計37人
■演題
・紙芝居 「しあわせなきこり」
・紙芝居 「きんのがちょう」
・紙芝居 「おいしいおとってどんなおと」「たからさがし」
今回は子供たちが参加できる紙芝居をしました。「しあわせなきこり」は、歌が入り「たからさがし」は応援の掛け声「ワ~イ」です。
すぐに覚えて楽しそうに歌っていました。最後は「なぞなぞ」で、元気よく発表して賑やかに終わりました。
図書館に行き、子供たちにあった本を探すのは、とても迷います。
読み方をもう少し練習すればよかったなと、反省しました。
ドリーム(朗読クラブ「椋の実」)の報告
日時:令和6年10月23日(水) 16:00~16:55
場所:西宮市立北夙川小学校育成センター
小学生 約30人、センタースタッフ4人、メンバー3人、計37人
■演題
・紙芝居 「遊びの王国物語 ありまふじとカミナリの子」
・絵本 「オニの運動会」
・絵本 「ひがんばな」
それぞれの紙芝居や絵本の読み聞かせの前に、切り絵〈手をつないだ子どもたち〉の実演や、大きくコピーした彼岸花の説明、有馬富士公園・遊びの王国の紹介をした。子どもたちは反応よく受け答えしてくれるなど、大いに楽しんでいた。
また、読み聞かせの最中は、子どもたちは静かに集中して耳を傾けていた。
ドリーム(朗読クラブ「椋の実」)の報告
日時:令和6年9月18日(水) 16:00~17:00
場所:西宮市立北夙川小学校育成センター
小学生 約20人、センタースタッフ3人、メンバー3人、計26人
■演題
・紙芝居 「小さなひつじフリスカ」
・お話 「はれときどきぶた」
・絵本 「トラのじゅうたんになりたかったトラ」
・絵本 「そらからぼふーん」
■感想等
◆新人2名は、一度見学をされているので、落ち着いて読み聞かせができたと思います。特にトラ~は内容が楽しく題材を選ぶセンスが素晴らしいと思いました。子供たちも静かに聞き入ってくれました。
◆題材選びに苦労しましたが、ストーリーが面白かったので、子供たちが喜んでくれ、元気をもらいました。
◆紙芝居は大きくていいのですが、絵本は小さくて、子供たちにちゃんと見えているのかなぁ、と、思いながら読みました。子供の反応が楽しかったです。
ドリーム(朗読クラブ「椋の実」)の報告
日時:令和6年8月21日(水) 16:00~16:50
場所:西宮市立北夙川小学校
小学生 25人 スタッフ 5人 メンバー3人 計33人
■演題
・マジック 「ロープの輪」「消えるチーフ」
・絵本 「カンガルーには、なぜふくろがあるのか」
・紙芝居 「かっぱとてんぐとかみなりどん」
・絵本 「七福神の大阪ツアー」
■感想等
暑い中、おやつの後、校庭でシャボン玉遊びをしていた子供たち。とても元気そうでした。私たちを見付けると近くに寄ってきてくれて、色々話しかけられ、嬉しくなりました。
長いお話も静かに聞いてもらって感謝です。面白いところになると、笑い声も出て演者も子供たちの反応につられて、思わず力が入りました。ドリーム(朗読クラブ「椋の実」)の報告
日時:令和6年7月17日(水) 16:00~16:40
場所:西宮市立北夙川小学校
A教室 小学生 30人 スタッフ 3人 計33人
■演題
・紙芝居 ①「へっこきよめさま」
・絵本 ②「はれときどきぶた」 ③「100円たんけん」
■感想等
・ 上記①は、地方の方言と現在日常的に使用していない言葉、例えば
「へっこき(おならをする)」などが使われている民話を紙芝居にしたもの。
面白おかしい内容を3人で読み分けて、登場人物に工夫を凝らしたの
が良かった。
・ ②の絵本は、前回(前年度)の続きとして読んだにもかかわらず、内容を覚えてくれていたので嬉しかった。反応が良かったので予定していたより多めに読んだ。
・ ③は100円で買える品物が沢山ある事を紹介する内容。子供たちは良く知っているようで、楽しそうに参加していた。
B教室 小学生 32人 スタッフ 4人(うち初参加2人) 計36人
■演題
・絵本 「さんぞうほうしのかえりみち」
・童話等 「ちびまるこちゃんの本から クイズ5題」
「川から吹く風(小川由美著)」
・紙芝居 「ふろしきばあさん」「たっくんそとにでる」
■感想等
・こどもたちは熱心に聴いていた。
・初参加のスタッフ2人は、童話等を担当。こどもたちがあげる声に上手に対応していた。「いい経験ができた」との感想がふたりから聞かれた。
・紙芝居では、担当スタッフが手作りの紙芝居台を使用して実演。
・こども相手の朗読は素直な反応があるのでやり甲斐を感じた。
ドリームの報告
日時:令和6年7月1日(月) ・7月8日(月)
場所:FM宝塚
〇7月1日(月)
朗読 「くもの糸」 芥川龍之介
マイクを通して聞こえた自分の声がとても新鮮でした。架空の物語ですので、柔らかくゆっくり読む事を心掛けました。
〇7月8日(月)
朗読 「太閤と梅干」 河内の昔話
緊張感のある中、初めてで右も左も分からないまま読みましたが、一発OKで自分自身も納得しないまま終わってしまいました。良い経験をさせていただき「次こそは!」と思っています。
ドリームの報告
日時:令和6年6月19日(水) 16時00分~16時50分
場所:西宮市立北夙川小学校放課後育成センター
対象者小学生1.2.3年生 30名
・初めての読み聞かせで少し緊張し、ドキドキしました。
・絵本を見て、何か答えるのはとても楽しそうでした。
・少しだけ「なぞなぞ」をしましたが、子供たちは賑やかに発表をしていました。
・本の読み方を工夫して、児童が本を好きになってほしいです。
・朗読クラブ「椋の実」に入部され、今回、ボランティアグループ「ドリーム」の見学をされた2名の方から「面白かった」の言葉をいただきました。
ドリームの報告
日時:令和6年5月15日(水) 16時00分~16時50分
場所:西宮市立北夙川小学校放課後育成センター
対象者小学生1.2.3年生 第1教室24名 第2教室26名
メンバー5名で参加しました。
5月は新1年生の生徒さんが参加されていました。
それぞれ、絵本の本文に入るまでの導入に工夫があり、とても良かったと思います。
又、初めての「エプロンシアター」は子供たちの反応も上々で、読み手としても楽しめました。
「大谷翔平ものがたり」では、実際の手形に子供たちが手をかざし、大きさ比べをして盛り上がりました。