よくある質問
阪神シニアカレッジについてのよくある質問をジャンル別に記載しています。タイトルをクリックすると内容へ移動します。
阪神シニアカレッジについて(クリックすると移動します)
聴講について(クリックすると移動します)
入学生募集について(クリックすると移動します)
阪神シニアカレッジについて
A1 宝塚市役所の南隣、宝塚健康福祉事務所の3、4階にあります。阪急逆瀬川駅からバス利用で5分、徒歩なら15分程度です。「アクセス」のページでご案内しています。
A2 公益財団法人兵庫県生きがい創造協会が兵庫県の支援を受けて運営する、シニアのための「学びの場」です。講義、クラブ活動等を通じて、学生同士が楽しく交流し、仲間づくりの輪を広げることができます。
A3 4年制の園芸学科、健康学科、国際理解学科の3学科、2年制の阪神ひとまち・創造講座の4つのコースがあります。各学科、講座の内容については各学科名のリンクからご覧ください。
A4 毎年10月中旬頃に募集案内を配布し、1月初旬に申し込み受付をしています。5年度の募集は終了していますが、ご参考に5年度の募集案内をダウンロードできます。また、お電話(0797-26-8001)で郵送を依頼いただくこともできます。
A5 神戸・阪神地域(神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町)在住で、入学年度4月1日現在56歳以上の方が対象となります。該当しない方は講座を聴講することができますので、詳しくは「聴講生募集」のページをご覧ください。
A6 阪神シニアカレッジに駐車場はありませんので、隣の宝塚市役所の駐車場をご利用ください。最初の1時間は無料、以後30分毎に100円となります。
A7 3階エレベーター隣のスペースなどをご利用いただけます。
A8 令和5年4月1日現在27クラブあります。「クラブ活動」のページでご案内しています。
A9 各クラブは在校生と卒業生を入部対象としております。入学せずクラブだけの加入はできません。
A10 園芸学科、健康学科、国際理解学科の3学科は週1回の専門講座(年間30回)と週1回の共通講座(年間30回)があります。阪神ひとまち・創造講座は週1回専門講座(年間30回)があります。園芸学科、健康学科、国際理解学科は4年間、阪神ひとまち・創造講座は2年間、時間割は変わりません。毎年募集案内にて講座の日程をご確認ください。
A11 毎年3月中下旬頃に1学期の講座表を「学年別講座表」ページに掲載します。2学期以降の講座表は決まり次第講座で配布するほか、「学年別講座表」ページにも掲載します。
A12 阪神地域のいずれかの市町及びこれらを含む地域に気象警報が発令されている場合、講義が休講になりますので、警報発出の恐れのある場合は、テレビ、ラジオ、ネット等の気象情報に注意してください。
詳しくはこちらをご覧ください 「休講基準」(クリックするとページが開きます)
A13 大学教員、医師、学芸員、NPO法人代表、行政職員など、各分野の最新の知見を有する講師をお迎えしています。今学期の講師については「学年別講座表」のページでご確認ください。
聴講について
Q3 入学しても聴講を受けられますか?また、入学していない場合でも聴講を受けられますか?
Q7 急用ができて受講できなくなったらどうしたらいいですか?
A1 先着順で予約を受け付けています。聴講パンフレットに掲載されている講座から選んで、講座前日までに電話(0797-26-8001)などで申し込んでください。詳しくは「聴講生募集」のページをご覧ください。
A2 園芸学科、健康学科、国際理解学科の3学科と共通講座の3、4年生の講座をご受講いただけます。申し込みは電話で承ります。詳しくは「聴講生募集」のページをご覧ください。
A3 在校生、卒業生、一般の方いずれも聴講パンフレットに掲載されている講座を先着順で受講いただけます。
A4 在校生と卒業生の受講料は1講座1,300円、一般の方は1,500円となります。
A5 聴講する講座の開始20分前までに3階の事務室へお越しください。
A6 聴講する講座の20分前までに3階の事務室へお越しいただき、お支払いください。受講票と名札をお渡しします。名札は講座終了後事務室へ返却してください。
A7 電話(0797-26-8001)でキャンセルの申し出をしてください。受講できないと分かった時点で必ずご連絡をお願いします。
A8 資料は受講者に1部ずつしかお渡しできません。
入学生募集について
今年度の入学生募集は終了しています。前回の募集案内は、募集案内(令和5年度入学用)からダウンロードしていただくか、電話(0797-26-8001)で郵送をお申し込みください。
また、一般の方も講座の一部を聴講していただくことができます。詳しくは「聴講生募集」のページをご覧ください。
Q8 在学途中に体調を崩したなどの理由で通えなくなったらどうしたらいいですか?
A1 神戸・阪神地域(神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町)在住で、入学年度4月1日現在56歳以上の方が対象となります。該当しない方は講座を聴講することができますので、詳しくは「聴講生募集」のページをご覧ください。
A2 4年制の園芸学科、健康学科、国際理解学科の3学科、2年制の阪神ひとまち・創造講座の4つのコースがあります。各学科、講座の内容については各学科名のリンクからご覧ください。
A3 4年制の園芸学科、健康学科、国際理解学科の3学科は各50人、2年制の阪神ひとまち・創造講座は30人です。
A4 申込者多数の場合は、抽選により入学内定者を決定します。
A5 毎年状況が変わります。ここ2、3年の傾向では国際理解学科がおおよそ定員の2倍の申し込みがあり、抽選を行っています。健康学科が数名程度の超過で抽選あり、園芸学科と阪神ひとまち・創造講座がほぼ定員と同数で抽選がない可能性があります。
A6 4年制の園芸学科、健康学科、国際理解学科の3学科は受講料が年間50,000円、2年制の阪神ひとまち・創造講座は25,000円です。別途入学金6,000円、園芸学科実習費3,000円、傷害保険料1,150円が必要です(5年度の入学生募集の実績)。
A7 現金でのお支払いは受け付けしておりません。お手数ですが、指定のゆうちょ銀行の口座へ振り込みをお願いします。
A8 単発での欠席は差し支えありません。欠席が長期に渡る見込みの場合は休学届を提出していただき、お休みすることが可能です。復学の際には復学届の提出をお願いします。
A9 4月上旬に開催で、日程は2月下旬~3月頃に決まります。入学内定者には決まり次第お知らせするほか、ホームページにも掲載します。
A10 阪神シニアカレッジへの往復及び構内での不慮の事故に対応するため、毎年全学生にご加入いただいておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。