健康学科 秋のフィ-ルドワーク〜FIELD WORK in AUTUMN〜 報告
健康学科 秋のフィールドワークを下記の日程で実施しました。
本年は、【有馬温泉】です。晩秋、紅葉の中を、田辺学長と有馬をめぐりました。
日時 3年生/4年生 令和4年11月 15日(火)
10時~13時 ・・・要項・案内 (3年生/4年生)
1年生/2年生 令和4年11月 16日 (水)
10時~13時 ・・・要項・案内 (1年生/2年生)
行程 集合10時00分 湯けむり広場(太閤像前)
親水広場–袂石–ねね橋-金の湯-温泉寺–太閤の湯殿館-銀の湯-炭酸泉源
解散13時00分 金の湯 (上記赤字のスポットで学長講演を行います。)
太閤の湯殿館に入館予定です。(入館料200円をご準備ください。)
※太閤の湯殿館へ入館の際、カレッジの名札をご提示ください。
※フィールドワークに先駆けて、事前レク(基調講義)を行います。
「健康を求める温泉ツーリズム」
講師 田辺 眞人
日時 1年生/2年生 令和4年10月 26日(水)
10時~11時30分 大教室
3年生/4年生 令和4年11月 7日(水)
10時~11時30分 大教室
有馬かいわい 一口メモ・・・ 『有馬を復興した行基と仁西』「有馬温泉と豊臣秀吉」 神戸かいわい 歴史を歩く (田辺 眞人著)に 災害で、土砂に埋もれてしまった有馬温泉を、奈良時代に再興した行基、再び平安時代に災害に見舞われ、土砂に埋もれた有馬温泉を鎌倉時代に再興した仁西のお話しが載っていました。・・・・有馬の温泉旅館が○○坊と言われる訳が分かりました。また、豊臣秀吉が湯治に有馬温泉を訪れた記録が9回以上あり、「摂津名所図解」には、1589年秀吉か温泉寺奥の院の南西で、手にした杖で地面を突いて、「もし、ここにも温泉が涌いたら、外国までも自分の配下に入るだろう」とつぶやいたところ、そこから湯がとうとうと湧きでて「豊太閤願いの出で湯」と呼ばれました。その遺構として考えられるところに「太閤の湯殿館」がある。・・・詳しくは著書をご覧ください。
学習のしおり
神戸かいわい 歴史を歩く (田辺 眞人著)
field work course